近距離手当で離職率激減?
ほとんどの会社には通勤手当があると思います。
通勤定期代など、通勤にかかる交通費を実費で支払う手当ですので、遠距離通勤の人ほど高額になり、会社から半径2キロ以内だと支給されないケースもあります。
会社にとって通勤手当は、できれば払いたくないものです。能力が同じであれば、近くに住んでいる人のほうが安い人件費(通勤手当が安い)で済みますからね。
ところが、ネット広告のサイバーエージェントでは「近距離手当」といって、渋谷の本社から二駅圏内に住むと毎月3万円を補助するといいます。二駅圏内といえば、ほぼ2キロ以内ですから、ほとんどの会社では通勤手当も支給しないかもしれません。
●なぜ、サイバーエージェントでは「近距離手当」を導入したのでしょうか?
ネットバブルがはじけた01年、社長の藤田晋は人材流出に悩んだそうです。そこで、「組織力を高めるのは仲間意識」と痛感して近距離手当を導入したところ、離職率が18%から8%に激減したといいます。離職率が減れば採用にかかる費用も減ります。逆転の発想が功を奏したわけです。
ある社員は「休日、深夜も同僚と仕事の議論をしたり、遊んだり、まるで学生のノリ」といいます。社長の言う「仲間意識」が浸透している証拠ですね。
あなたの会社でも試してみますか?
Recent Comments