« 派遣契約締結にあたっての留意事項 | Main | 弁護士や会計士の派遣解禁を要望 »

June 20, 2005

「服装の自由」はどこまで許される?

「クールビズ」でノーネクタイが奨励される時代になりましたが、「服装の自由」はどこまで許されるのでしょうか?

一般に、会社での服装は就業規則で規定されることが多く、「業務遂行に不都合な服装をしないこと」などとしています。また、職種によっては制服を義務付けています。

●判例では、仕事に実害があるかどうかがポイント

・ハイヤー運転手・・・口ひげOK
・運送会社・・・茶髪OK
・男性のピアスも業務に支障が出なければ禁止は難しい

つまり、取引先からクレームが相次ぐなど悪影響が生じれば別だが、「会社の品位やイメージを損ねかねない」では、あいまいで通用しないという。

●どうすればいいの?

①就業規則に規定があるかどうか確認
②業務に具体的な悪影響が出ていれば改善義務

就業規則で規定するだけでなく、日ごろから会社の方針を社員に説明しておき、浸透させることが重要。

|

« 派遣契約締結にあたっての留意事項 | Main | 弁護士や会計士の派遣解禁を要望 »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「服装の自由」はどこまで許される?:

» クールビズ…? [ゆうキャン's Style]
クールビズ (2005年6月3日) ----------------------------------------------------環境省の公募により約3200通から選ばれた、「省エネルック」に代わる新しい愛称。室温28度のオフィスでも涼しく効率的に働ける夏向きの軽装で、基本的にはノー上着、ノーネクタイ。「クール」という... [Read More]

Tracked on June 21, 2005 12:00 PM

« 派遣契約締結にあたっての留意事項 | Main | 弁護士や会計士の派遣解禁を要望 »